白蛇のとおりみち

来た道が消えないように、少し抵抗してみる

災害時のアナログな情報提供の必要性

 夏が近づくのを肌で感じるようになったころから近畿で相次いで起きた甚大な自然災害。大阪北部を震源とする地震と平成も終わりというのに雨でこれだけの被害が出るのかと驚かされた豪雨。この二つの災害を間近で体験した私は、この二つの災害を全く違う立場で見ることになった。

 地震発生時、私は丁度高校へ登校しようと家を出た直後であった。これまで体験したことのない激しい揺れであったので多少焦りつつ、家に飛び戻り二階のテレビにかじりついてスマホSNSや動画サイトを活用して、とにかく多くの情報を得ようとした。幸い身の回りでは被害はなかったのだが、いつまた大きな揺れが来るのかわからない状況で少しでも多くの情報に常に触れて安心していたかったのである。

 このとき困ったのが大阪の、震源のほうへ出勤していた父である。電車に乗っていたところ突然の揺れに襲われ電車は運休し、駅の外で帰宅難民へとなった。父はいまだ従来型の携帯電話しか持っておらず、十分な情報を手にすることができなかったので、私が家から電車やバスの運行情報を電話で伝えることとなった。私は昼頃には父が乗っていた列車の復旧が遅れることに見切りをつけ、バスに乗って川向こうの別路線に乗ることを勧めたのだが、父はすぐに動き出すだろう、さっき一台電車が走っていったからもうすぐだと復旧を待ち続け、結局約14時間後に母に車で送ってもらって帰ってきた。

 その後私は豪雨の時に父に近い立場で災害を体験することとなった。地震から豪雨までの短い期間で私はスマートフォンを壊してしまい、通信手段を持たなかったのである。豪雨の初日、激しい雨音を聞きつつ学校で授業を受ける中、生徒の携帯から別地域に発表された避難指示のアラートが何度も鳴り響いていた。簡単に情報を手にできない私は、数年ぶりの非常に激しい雨の中漠然とした不安に襲われていた。

 こんな短期間で二度も災害が発生し、まったく異なる立場になって、災害時の情報発信、受信の問題の当事者となった。そこで見えてきたのが、情報がもたらす安心と、インターネットに頼った情報発信の課題点である。

 情報にまさか安心をもたらす効果があるとは思いもしなかった。また、父が私の情報を頼りにできなかったことから、情報は現地で、速やかに伝えられる必要があることを痛感した。こんな時には我々学生を含めて伝令として正確な情報をリニアに伝える役割を担うことが必要ではないか。現場に居合わせたときには、当然自分の身の安全を確保したのちに、ネットで得た確度の高い情報や、現場で公開された情報を、声によって拡散することには意外と必要性がある。ネットに慣れている人でさえ、不慮の原因で必要な時に情報にアクセスできないこともあるのだ。